CanvaとChatGPTを連携させた制作ルーティン完全版

「Instagramの投稿、毎回ゼロから作るのがしんどい…」
「画像とテキスト、どっちが先なのかもよくわからない…」

そんな悩みを解決してくれるのが、
Canva × ChatGPT の“連携型ルーティン”です。

このルーティンがあれば、投稿作成がグッとラクになりますよ!


投稿づくりに時間がかかる理由

  • ネタを考えるのに時間がかかる
  • テキストと画像を別々に考えて、迷ってしまう
  • 投稿パターンが毎回違って、やり方が定まらない

→ 結果、「時間がかかるのに、効果が出ない」という悪循環に…。


解決策:Canva×ChatGPTの“黄金ルーティン”とは?

このルーティンは、以下の5ステップで回します。

  1. テーマ決定(ネタ出し)
  2. ChatGPTでテキスト生成
  3. Canvaで画像テンプレを選択&制作
  4. テキストと画像をすり合わせて調整
  5. 投稿&スケジューリング

ステップ① テーマを決める(ネタ出し)

ChatGPTに聞けば、今の季節・流行・お客様の悩みに合ったネタがすぐ出てきます。

プロンプト例:
エステサロン向けに、4月のInstagram投稿ネタを10個出してください。
30〜50代の女性が共感しやすい内容でお願いします。

→ そこから「むくみ対策」「春の肌荒れ予防」など、投稿テーマを決定。


ステップ② ChatGPTで投稿文を作る

テーマが決まったら、その内容に合わせて投稿文を作成。

プロンプト例:
「春の肌荒れ予防」というテーマでInstagram投稿文を作成してください。
やさしいトーンで、共感→原因→対策→行動の流れでお願いします。

→ 1分で素案が完成!


ステップ③ Canvaで画像を作成

次に、テキストに合う画像テンプレートをCanvaで探します。

  • セルフケア系ならチェックリストや図解テンプレ
  • 雰囲気系なら施術写真+キャッチテンプレ
  • レビュー系なら吹き出し付きテンプレ

→ テンプレを“お気に入り”しておくと毎回迷いません。


ステップ④ テキスト×画像を微調整

ここが一番重要!

  • テキストと画像のトーンがズレていないか
  • 画像に入れるキャッチを短く再編集する
  • CTA(行動促進)を画像にもテキストにも入れる

→ 画像と文章が“ワンセット”で伝わるように調整します。


ステップ⑤ 投稿&スケジュール設定

完成したら、そのままInstagramの予約投稿機能 or 投稿アプリに設定。

  • 週に1回×4本まとめて作成して、予約投稿
  • ハッシュタグもあらかじめジャンル別にセット

→ 時間がある時に“まとめ作り”がおすすめです。


よくある失敗とその改善方法

失敗パターン原因改善のヒント
画像だけ作って文章に困る最初にテキストの方向性を決めていないChatGPTで“先に”投稿文を作っておく
文章が長すぎて画像に入らない画像用と投稿文用の使い分けができていないキャッチ用・投稿用でテキストを分けて考える
いつもと雰囲気がバラバラテンプレや色味がバラけてしまっているCanvaのお気に入り機能で“型”を作っておく

まとめ:この型があれば“迷わず回せる”

Instagramの投稿は、「考える」より「回す」ことが大事。
CanvaとChatGPTを連携させたルーティンを持つだけで、

  • 投稿のクオリティが安定する
  • 時間短縮で発信が続く
  • お客様に“らしさ”が伝わる

あなたのサロンの世界観を、画像とテキストで自然に届けていきましょう!

プレゼントのお知らせ

下記からメルマガにご登録いただくと、
「3分で発信!サロン投稿アイデア&スタータープロンプトBOOK」
をプレゼントします。

AIを活用してサロン集客を進める上で、
是非ご活用ください。

【AIサロン集客術】

AIサロン集客術

コメント

タイトルとURLをコピーしました