「毎回投稿して終わり」になっていませんか?
Instagramで投稿はしているけど…
- 「何が良かったか」は毎回なんとなく
- 振り返っても、次にどう活かせばいいか迷う
- 毎回イチから考えて、疲れてしまう…
そんな方に必要なのは、「改善のルーティン化」です。
今回は、Instagram投稿を“感覚”ではなく“型”で育てていく
振り返り&改善のPDCAループの作り方をお届けします!
投稿の改善は「ルール化」すればラクになる
「次はもっといい投稿にしたい」
そう思っても、毎回勘で考えていると、結局「よく分からなかった…」で終わってしまいます。
そこで大切なのが、「振り返りのPDCA(Plan-Do-Check-Act)」を仕組みにすること。
- Plan:仮説を立てる(例:保存されやすい構成にする)
- Do:投稿してみる
- Check:インサイトと反応を見る
- Act:次回どう変えるか決める
この流れが型になると、迷わず改善が進みます。
Instagram投稿のPDCAループ実例
✅ Step1:仮説(Plan)を立てる
投稿前に「今回は何を試すか」を1つだけ決めます。
例:
- キャッチコピーに“感情ワード”を入れてみる
- CTA(行動促進)を入れる位置を変えてみる
- Before→After構成を使ってみる
→ これが改善の“軸”になります。
✅ Step2:投稿する(Do)
ChatGPTやCanvaを使って、通常通り投稿を作成&投稿。
→ このとき「試した工夫」をメモしておくと、あとで活きます。
✅ Step3:数字と反応を見る(Check)
投稿後3日〜1週間で、以下を確認します:
- 保存数/リーチ数/いいね数
- コメントの有無/内容
- プロフィール遷移 or 外部リンククリック
→ 反応があった場合は、どの要素が影響したのかを考えます。
✅ Step4:1つだけ修正する(Act)
すべてを変えようとせず、「今回の学び」を次に反映。
例:
- 「導入の体験談が刺さったので、今後も共感型を使う」
- 「保存率が高いので、次はシリーズ化する」
- 「CTAを最後→中盤に変えたら反応が上がった」
→ これを繰り返すことで、投稿の型が“あなた専用”に最適化されていきます。
補足:ChatGPTを“改善サポーター”にする方法
以下のようなプロンプトを使えば、改善の視点が広がります。
以下のInstagram投稿に関して、PDCAの観点でフィードバックをください。
【目的】保存される投稿を増やしたい
【仮説】Howパートを具体的にすると保存率が上がる
【結果】保存数82、リーチ2300、コメント1
【投稿内容】(投稿本文を貼り付け)
→ ChatGPTが「仮説の妥当性」「改善のアイデア」「次回の提案」などを返してくれます。
「数をこなす」より「改善をこなす」
Instagramの投稿は、「数撃ちゃ当たる」ではなく
「毎回ちょっとずつ改善していく」ことで、確実に育っていきます。
毎回の振り返りに時間をかけなくても、
- 仮説 → 投稿 → 確認 → 改善
の4ステップを“習慣”にすることで、コンテンツ力が自然と上がっていきます。
そして、ChatGPTをサポーターとして使えば、迷いや主観を減らしながら、確かな改善ができます。
「投稿を振り返る時間がない」という人ほど、ルーティンにしてしまいましょう!
プレゼントのお知らせ
下記からメルマガにご登録いただくと、
「3分で発信!サロン投稿アイデア&スタータープロンプトBOOK」
をプレゼントします。
AIを活用してサロン集客を進める上で、
是非ご活用ください。
【AIサロン集客術】
コメント