「数字を見ても、どう活かせばいいのかわからない」
Instagramの「インサイト」って、何となく見て終わっていませんか?
- 保存が多かったけど、次にどうつなげれば?
- リーチは良かったのに、反応がイマイチ…
- コメントがない投稿って、やっぱりダメ?
実は、数字は“評価”ではなく“ヒント”です。
今回は、「数字を読み解く力」を身につけて、投稿を“意味のある改善”につなげる方法を解説します!
見るべきは「3つの数字」と「その関係性」
インサイトの中で、初心者がまず押さえるべき数字はこの3つです。
✅ 保存数(=価値)
「後で見返したい」と思われた投稿。
→ 情報量・有益性・整理されていたか、がポイント。
✅ リーチ数(=拡散力)
どれだけの人に届いたか。
→ ハッシュタグ・タイミング・シェアが影響。
✅ 反応(いいね/コメント/シェア)
どれだけ“気持ちが動いたか”。
→ 共感・親近感・驚き・笑いなどが作用。
この3つは「単体」ではなく「セット」で見る」のがコツです。
例:
- 保存多・リーチ低 → 「内容は良いけど、届いてない」
- リーチ高・反応低 → 「タイトルや見た目は良かったけど、中身が弱い」
- 反応多・保存少 → 「共感されたけど、有益さが弱い」
→ 数字は“投稿のどこが良かったか・弱かったか”を教えてくれます。
数字を活かす投稿改善のヒント
🔍 パターン①:保存が多い投稿
【解釈】→ 価値が高いと思われた証拠
【改善】→ 同じテーマで深堀りした“シリーズ投稿”を作る
例:「むくみケアの3ステップ」→「朝ケア/夜ケア/5分でできる応用編」
🔍 パターン②:リーチが高い投稿
【解釈】→ 見た目・言葉・ハッシュタグがハマっている
【改善】→ 表現・切り口はそのままに、中身の質を強化する
例:「タイトルと画像を変えずに、Howパートを具体的に」
🔍 パターン③:いいねが多いが保存が少ない
【解釈】→ 共感はされたが、「後で見返すほどではない」
【改善】→ 情報性を1〜2文だけ追加し、実用性も付け加える
例:「わかる〜」で終わらせず、「〇〇するだけでOK」など一言補足
🔍 パターン④:反応は少ないがプロフィール遷移が多い
【解釈】→ 「気になった」が「行動は別」だった可能性
【改善】→ プロフィールやリンク先の整備/CTA(行動促進)文を強化する
数字は“評価”じゃない。“改善の鍵”になる
「保存が少なかった…」
「コメントが来なかった…」
そう感じると落ち込んでしまいそうですが、大切なのは「なぜ?」を考えること。
数字は、あなたの投稿が
- どんな人に
- どう届いて
- どう受け取られたか
を“客観的に教えてくれるメッセージ”です。
ChatGPTに相談することで、「数字の意味を翻訳」したり、「改善の方向性」を見つけたりもできます。
数字=あなたを責めるものではなく、あなたを育てるヒント。
ぜひ、数字を“味方”にして投稿改善に活かしていきましょう!
プレゼントのお知らせ
下記からメルマガにご登録いただくと、
「3分で発信!サロン投稿アイデア&スタータープロンプトBOOK」
をプレゼントします。
AIを活用してサロン集客を進める上で、
是非ご活用ください。
【AIサロン集客術】
コメント